特集記事
昭和47年7月豪雨を契機に、斐伊川・神戸川の治水計画を見直し、昭和50年10月に「斐伊川・神戸川の治水に関する基本計画」を発表しました。①上流のダム建設、②中流の放水路建設、③下流の大橋川改修および湖岸堤の整備といった上・中・下流で治水機能を分担し、流域全体で治水を行おうとする事業を進めています。
昭和47年 水害の様子
計画内容
1 志津見ダム(平成23年6月完成) 尾原ダム(平成24年3月完成)
大雨などで増えた水を一時的に両ダムに貯めることで、下流へ流れる水量を減らします。
2 斐伊川放水路の建設(平成25年6月完成)
放水路を建設し、神戸川を拡幅して、洪水の一部を分流することで、宍道湖への洪水の流入量を減らします。

3 大橋川改修および湖岸堤の整備(実施中)
大橋川の拡幅や堤防等を整備し、沿川の浸水被害を防ぎます。
1 志津見ダム(平成23年6月完成) 尾原ダム(平成24年3月完成)
大雨などで増えた水を一時的に両ダムに貯めることで、下流へ流れる水量を減らします。
2 斐伊川放水路の建設(平成25年6月完成)
放水路を建設し、神戸川を拡幅して、洪水の一部を分流することで、宍道湖への洪水の流入量を減らします。

3 大橋川改修および湖岸堤の整備(実施中)
大橋川の拡幅や堤防等を整備し、沿川の浸水被害を防ぎます。

大橋川改修へのご協力をお願いします
ダム・放水路を運用しても大橋川改修が必要です。昭和47年7月豪雨規模の洪水が再び発生した場合でも、家屋の浸水を防げるように、大橋川の堤防・水門等の整備を進めています。
昭和47年7月豪雨規模の洪水が再び発生した場合の想定浸水範囲(ダムと放水路の運用後)
問い合わせ/斐伊川神戸川対策課 TEL 0852-22-5088